item image
item image
item image
item image
img
img
img
img
ギフトラッピング
あり(¥300)
発送目安お支払いから90日以内に発送
□オーダーの前に必ずご確認ください□
【ご購入の際は、はじめのご挨拶やご連絡等は省略させていただきます。】
(作品ページに記載された目安期間のお届けが難しいもの、別途加工が必要なものなど、確認のやり取りが必要なものを除きます)
作品発送の際に、お荷物の追跡番号のお知らせ等も合わせまして、お礼とご挨拶をさせていただきます。こちらの都合でご迷惑をおかけしますが、ご理解いただければ幸いです。
【メッセージやご質問への返信をお待たせすることがございます。】
平日2日以内には返信させていただきますので何卒ご了承ください。 2日以上経っても返信がない場合は、何らかのトラブルが考えられますので、お手数ですが今一度ご連絡くださいませ。
【土日祝日は、返信、発送等はお休みとさせていただきます】
【下記リンクの、プロフィールページも合わせてご確認をお願いします】
https://www.creema.jp/c/kaleido
送料・配送方法
発送元地域:東京都
海外発送:可能
配送方法追跡/補償送料追加送料
海外配送
宅急便(ヤマト)
レターパックプラス¥520¥0
レターパックライト¥370¥0
この商品について質問する

【葵様オーダーページ◆受注製作(納期約1ヶ月半)】カラーオーダー長財布 「series-envelope」カード12枚

¥21,050

名入れ

【こちらは葵様のオーダーページです】
画像1のお財布を画像2の留め具で製作します。
中のデザインは3〜4をご参考ください。

以下は元デザインの説明です↓

*封筒をかたどったヌメ革の長財布*

★ご購入の前に、下記URLページを必ずご一読ください。★
http://www.creema.jp/c/kaleido
中文版 https://tw.creema.net/c/kaleido

【焼き文字で、お名前やメッセージ等ををお入れします】
詳しくはこちらをご覧ください。↓
https://www.creema.jp/item/3654065/detail
中文版 https://tw.creema.net/item/3654065/detail

*こちらはカード入れが12枚のタイプになります。よりお求めやすい価格のカード4枚タイプは以下のリンクページからオーダーくださいませ。
https://www.creema.jp/item/3876960/detail


□材質:植物タンニン鞣しキップヌメ革(バングラディシュ製)

□サイズ:T105×W200×D35ミリ(多少の誤差はお許し下さい)

□革質:ぎゅっとしたコシのある革質、自然なシュリンク(シボ感)です。

□カラー:14色からお選び頂けます。画像2枚目をご覧ください。
画像2枚目左から、
1・ローズ→https://www.creema.jp/item/331445/detail
2・テラコッタ→https://www.creema.jp/item/561698/detail
3・ダンデライオン→
4・グラスホッパー『販売終了しました』
5・チェリーブロッサム→『販売終了しました』
6・キャメル→https://www.creema.jp/item/411779/detail
7・シナモン→ https://www.creema.jp/item/3610163/detail
8・ミント『販売終了しました』
9・カーキ→https://www.creema.jp/item/3023772/detail
10・モーブ(紫とブラウンの中間のようなカラーです)
11・ビターブラウン→https://www.creema.jp/item/952475/detail
12・レイニーナイト→『販売終了しました』
13・ブラック
14・セージ→https://www.creema.jp/item/1542733/detail

※リンクページがないものも、こちらからご注文いただけます。備考欄にご希望のお色をお書き添えください。

【素材について】
この作品で使用している革は、本ヌメ革です。
主にヨーロッパで採られたキップ革を、バングラディシュの鞣し屋さん(タンナーと言います)によって、植物タンニンで丁寧に鞣して作られています。

ヌメ革とは…植物タンニンでなめされた革のこと。
キップとは…生後半年から2年以内の牛から採れた革のこと。

植物のタンニンは「皮」に含まれているコラーゲン成分と結びつく性質があり、この性質を利用してコラーゲン分を皮から取り除き「革」に仕上げたものがヌメ革なのです。

革の鞣しは、現在は「クロム鞣し」といって鉱物のクロムという化学成分を用いる方法が一般的です。

一方、クロム鞣しのように安定した素材でない代わりに、変化が楽しめる植物タンニン鞣しの革の魅力が注目されてきています。
手にしたときが完璧なのではなく、長い時間をかけて愛着が増していく素材とも言えます。
古来からの製法で、材料は皮と植物の渋。自然素材にこだわりのある方には特におすすめです。

【製作のこだわり】
なるべく手作業で。
ハンドメイドといっても、最近は革の裁断に「油圧プレス機」と「抜き型(丈夫なクッキー型のようなもの)」を使うところは多いです。
抜き型での裁断は、作業の手間が省けますし、カタチが正確です。
ですが、KALEIDOSCOPEの作品は「自分で研いだ革包丁で極力手裁断で作る」ということにこだわっています。
型紙の製作も、最近はCADなどパソコンの製図ソフトを使う場合が多いのですが、あえて手作業、手裁断です。

HMJ冬2019
続きを読む

新着商品

もっと見る